2011年6月24日金曜日

memo 3

【まくろ①】

sendln 'telnet 1.1.1.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label1

endif

sendln 'cisco'

sendln

sendln

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.1.1 log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

wait '>'

:label1

sendln 'telnet 1.1.2.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label2

endif

sendln 'cisco'

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.2.1_log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

wait '>'

:label2

sendln 'telnet 1.1.3.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label3

endif

sendln 'cisco'

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.3.1_log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

wait '>'

:label3

sendln 'telnet 1.1.4.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label4

endif

sendln 'cisco'

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.4.1_log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

wait '>'

:label4

sendln 'telnet 1.1.5.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label5

endif

sendln 'cisco'

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.5.1_log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

wait '>'

:label5

sendln 'telnet 1.1.6.1'

wait 'Password: ' '% Connection '

if result=2 then

goto label6

endif

sendln 'cisco'

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln'cisco'

wait '#'

logopen 'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\新しいフォルダ\day_1.1.6.1_log.txt' 0 0

sendln 'terminal length 0'

wait '#'

sendln 'show ip route'

wait '#'

logclose

sendln 'exit'

:label6






【まくろ②】

while 1

sendln

sendln

sendln 'clear counters'

sendln

pause 3

wait '%CLEAR-5-COUNTERS:'

sendln

sendln

sendln 'show clock'

sendln

sendln

sendln 'ping ip 1.1.1.1'

wait '#'

sendln 'ping ip 1.1.2.1'

wait '#'

sendln

sendln

pause 3

sendln

sendln

sendln

sendln 'show interfaces lo1'

sendln

sendln

sendln

sendln

sendln

sendln

sendln 'telnet 1.1.2.1'

sendln

sendln

wait 'Password: '

sendln 'cisco'

sendln

sendln

sendln

sendln

sendln 'enable'

wait 'Password: '

sendln 'cisco'

sendln

sendln

sendln

sendln

wait '#'

sendln

sendln

sendln 'show interfaces lo2'

wait '#'

sendln

sendln

sendln

sendln

sendln 'clear counters'

sendln

sendln

sendln

wait '%CLEAR-5-COUNTERS:'

sendln

sendln 'exit'

sendln

sendln

endwhile





【まくろ③】





=====================

Text.text

=====================




【トランク I0SとCatOS】

【ログをコンソールに出力させない設定】

【CatOs SPAN による複数ポートのモニタ】

【I0S SPAN】

【ntpサーバーとntpクライアントの設定】

【Module 電源 ON】

【FWSMログイン】

【tclsh】

【CDPの有効、無効】

【CDPの情報確認】

【telnetの検証・中断・再開】

【copyコマンド色々】

【ルータとTFTPサーバ IOSアップロード/ダウンロード】

【I0S無しの復旧方法(BOX)】

【正しいパスワードリカバリーCisco 2600シリーズ】

【CatalystBoxType パスワードリカバリー】

【Catalyst4900Mポート Tengiga⇔giga変換】

【コンソールサーバの作り方】

【ボーレート変更】

【sakura】






【トランク I0SとCatOS】

[CatOs]

#module 1 : 2-port 1000BaseX Supervisor

set Module name 1

set vlan 10 1/1-2

set port trap 1/1-2 enable

clear trunk 1/1 1-9

set trunk 1/1 on dotla 10-1005, 1025-4094

clear trunk 1/2 1-9

set trunk 1/2 on dotlQ 10-1005, 1025-4094

set port channel 1/1-2 mode off

↑↓

[IOS]

interface GigabitEthernetO/1

switchport trunk encapsulation dotla

switchport trunk native vlan 10

switchport trunk allowed vlan 10-1005, 1025-4094

switchport mode trunk


【ログをコンソールに出力させない設定】

conf t

logging console informational

end

clear line console O

【CatOs SPAN による複数ポートのモニタ】

switch (enable) set span 1/1, 1/3-5 1/2

1/1, 1/3-5を1/2でモニタするの意


【10S SPAN】

C2950#configure terminal

C2950(config)#

C2950(config)#monitor session l source interface fastethernet O/2

!一一一インターフェイスファストイーサネット0/2が、送信元ポートとして定されます。

C2950(config)#monitor session l destination interface fastethernet O/3

!一一インターフェイスファストイーサネット0/3が、宛先ポートとして設定されます

【ルータをTFTPサーバにする】

configure terminal コマンドを使って、Router1をTFTPサーバとして設定する。

Router1(config)#tftp-server flash:c2600-c-mz.123-26.bin

!--このコマンドによって、ルータがTFTPサーバとして設定されます。


【ntpサーバーとntpクライアントの設定】

・ ntpサーバ側

Router_2501_A(config)#ntp master

・ ntpクライアント側

ntp server サーバのアドレス

【Module電源 ON】

power enable module

no power enable module


【FWSMログイン】

Router#tsession slot 1 processor 1

Trying 127.0.0.61 ‥. Open


【tclsh】

tclsh

foreach i {

150.1.1.1

164.1.47.7

150.1.7.7

164.1.7.7

164.1.14.7

164.1.31.7

150.1.8.8

164.1.24.8

164.1.32.8

164.1.18.8

164.1.43.9

150.1.9.9

164.1.31.9

164.1.32.9

164.1.43.10

150.1.10.10

164.1.14.10

164.1.24.10

} { ping $i }

【CDPの有効、無効】

http://www.geocities.jp/yasasikukaitou/CCNA3.txt

デフォルトではCDPは有効になっている。

(config)#no cdp run 'すべてのインターフェースでCDPを無効にする

(config)#cdp run 'すべてのインターフェースでCDPを有効にする

(config-if)#no cdp enable      '特定のインターフェースでCDPを無効にする

(config-if)#cdp enable '特定のインターフェースでCDPを有効にする


【CDPの情報確認】

#show cdp 'CDPの送信間隔、ホールドタイム、CDPバージョンの表示

(config)#cdp timer 100 'CDPの送信時間を100秒に設定(5~254秒内)

(config)#cdp holdtime 200 'ホールドタイムを200秒に設定(10~255秒内)

(config)#no cdp advertise-v2 'CDPバージョン2を無効にする=バージョン1の利用

#show cdp interface e0 '特定のインターフェースのCDP情報の表示

#show cdp neighbors '隣接デバイスのCDP情報の要約

隣接デバイスの名前、ローカルインターフェース、ホールドタイム値、

デバイスの種類、プラットフォーム、相手のインターフェース

#show cdp neighbors detail '隣接デバイスのCDP情報の詳細

show cdp neighborsの情報+ネットワークアドレス、IOS情報

#clear cdp table 'CDP情報のクリア

#show cdp traffic 'CDPのトラフィックエラー情報

#clear cdp counters 'CDPのトラフィック情報のクリア



【telnetの検証・中断・再開】

(Ctlr+shift+6)+xで、ローカルの操作にもどることができる。

#show sessions '自分がtelnet接続しているリモート端末を表示

#disconnect 1 '自分から張ったtelent接続をコネクション番号を指定して終了

#resume 1 '再びリモート操作に戻る

#show users '自分に対して張られたtelnet接続セッションを表示

#clear line 1 '自分に対して張られているtelnet接続をきる


【copyコマンド色々】

(1)IOSをTFTPサーバへバックアップ

(config)#no ip routing           'IPルーティングは不要なので一時的に無効にする

(config)#ip default-gateway TFTPサーバアドレス  'TFTPサーバを指定 PC側でもデフォルトゲートウェイをルータに指定

#copy flash tftp               'flashのIOSをTFTPへコピー(対話形式)

(2)TFTPサーバからFlashへIOSをダウンロード

#copy tftp flash              'TFTPのIOSをFlashへダウンロード(対話形式)


(3)ルータをTFTPサーバに見立て、IOSをダウンロード

まず、ルータ同士をFastEthernet(クロスケーブル)で接続し、IPアドレスを設定しておく必要がある。

・ルータ(TFTP)側

(config)#tftp-server flash: c2600-d-mz.122-3.bin

・ダウンローする側のルータ

#copy tftp flash


【IOS無しの復旧方法(BOX)】

IOSの破損や誤ってIOSを削除した場合、電源を落とさなければ上記の方法で復旧できるが、

電源を落とした場合はROMモードで起動するため上記の方法での復旧はできない。

ROMモードでの復旧方法には、tftpdnld、xmodemコマンドがある。

(1)tftpdnldコマンドによる復旧方法

rommon 1>set '現在の設定を表示する

rommon 2>unset IP_ADDESS=10.0.0.2 'unsetコマンドで設定の削除ができる

rommon 3>IP_ADDRESS=10.0.0.4      '削除した設定の変更

rommon 4>tftpdnld 'TFTPサーバからIOSをダウンロードする

rommon 5>confreg 0x2102 'config-registerを変更

rommon 6>reset '再起動

(2)xmodemコマンドによる復旧方法

rommon 1>confreg '現在のconfig-registerを表示

・コンソールスピードを変更しますか?にはyを設定し、

コンソールスピードを変更する

・PC側でもいったんターミナルソフトを終了し、スピードを再設定して起動する。

rommon 2>reset '再起動

rommon 1>xmodem -c c2600-d-mz.122-3.bin 'ダウンロードするIOSの指定

・PC側でのハイパーターミナルソフトで、

転送>ファイルの送信をクリックし、IOSファイルを指定しプロトコルをxmodemにして送信する。

rommon 2>confreg 0x2102

rommon 3>confreg

・コンソールスピードを変更しますか?にはyを設定し、

コンソールスピードをもとの9600bpsに戻す

・PC側でもいったんターミナルソフトを終了し、スピードを再設定して起動する。

rommon 4>reset


【正しいドリカバリーCisco 2600シリーズ】

ルータを再起動し、Break信号を送ってROMモニタモードで起動。

rommon 1>confreg 0x2142 '設定を読み込ませないようにconfig-register値を変更

rommon 2>sync          '設定を保存

rommon 3>reset         '再起動

Router>enable

Router#copy start run

HIRO#

HIRO#configure terminal

HIRO(config)#enable secret hiro

HIRO(config)#line con 0

HIRO(config-line)#login

HIRO(config-line)#password hiro

HIRO(config-line)#end

HIRO#copy run start




【CatalystBoxType パスワードリカバリー】

Cisco Catalyst 固定構成レイヤ 2 およびレイヤ 3 スイッチのパスワード回復手順

目次

概要

はじめに

表記法

前提条件

手順

関連情報

概要

このドキュメントでは、Cisco Catalyst レイヤ 2 固定構成スイッチ 2900XL/3500XL、2940、2950/2955、2960、および 2970 シ

リーズ、さらに、Cisco Catalyst レイヤ 3 固定構成スイッチ 3550、3560、および 3750 シリーズのパスワード回復手順につい

て説明しています。

はじめに

表記法

ドキュメント表記の詳細は、『シスコ テクニカル ティップスの表記法』を参照してください。

前提条件

このドキュメントに適用される特定の前提条件はありません。

手順

次のパスワード回復手順に従います。

ターミナルまたはターミナル エミュレーション(たとえば、Hyper Terminal)を装備する PC をスイッチのコンソール ポ

ートに接続します。

1.

次のターミナル設定を使用します。

ビット/秒(ボー): 9600

データ ビット: 8

パリティ:なし

ストップ ビット: 1

フロー制御:Xon/Xoff

注:コンソール ポートへのケーブル接続とターミナル接続についての追加情報は、『Catalyst スイッチのコンソール ポー

トに端末を接続する方法』を参照してください。

2. 電源コードのプラグを抜きます。

3. スイッチの電源を投入して switch: プロンプトが表示されるようにします。

2900XL、3500XL、2940、2950、2960、2970、3550、3560、および 3750 シリーズ スイッチの場合は、次の手順を実行します。

前面パネルの左側にある Mode ボタンを押したままの状態で、電源コードをスイッチに再接続します。

Catalyst スイッチ シリーズ

LED の挙動と Mode ボタンの解放操作

2900XL, 3500XL, 3550 Port1x の上にある LED が消えたら、Mode ボタンを放します。

2940, 2950

ステータス(STAT)LED が消えておよそ 5 秒後に Mode ボタンを放します。 Mode ボタンを放すと、SYST LED はオレンジ色で点滅します。

SYST LED がオレンジ色の点滅から緑色の点灯に変わったら、Mode ボタンを放します。 Mode ボタンを放すと、SYST LED は緑色で点滅します。

2960, 2970,3560, 3750

SYST LED が緑色に点灯しておよそ 15 秒後に Mode ボタンを放します。 Mode ボタンを放すと、SYST LED は緑色で点滅します。

注:LED の位置は、モデルにより若干異なる場合があります。


2955 シリーズ スイッチのみ:

Catalyst 2955 シリーズ スイッチでは、パスワードの回復に外部 Mode ボタンは使用しません。 それに代り、パスワード

回復目的のために、スイッチ ブート ローダがブレーク キー検出を使用して自動ブート シーケンスを停止します。

ブレーク シーケンスは、使用しているターミナル アプリケーションおよびオペレーティング システムによって異なります。

Hyperterm が Windows 2000 で稼働している場合は、Ctrl + Break キーを使用します。 UNIX が稼働するワークステーショ

ンでは、Ctrl-C がブレーク キーです。 詳細については、『パスワード回復中の標準的なブレーク キー シーケンスの組み合せ』

を参照してください。

次の例では、2955 で Hyperterm を使用して、switch:モードに切り替えています。

C2955 Boot Loader (C2955-HBOOT-M) Version 12.1(0.0.514), CISCO DEVELOPMENT TEST

VERSION

Compiled Fri 13-Dec-02 17:38 by madison

WS-C2955T-12 starting...

Base ethernet MAC Address: 00:0b:be:b6:ee:00

Xmodem file system is available.

Initializing Flash...

flashfs[0]: 19 files, 2 directories

flashfs[0]: 0 orphaned files, 0 orphaned directories

flashfs[0]: Total bytes: 7741440

flashfs[0]: Bytes used: 4510720

flashfs[0]: Bytes available: 3230720

flashfs[0]: flashfs fsck took 7 seconds.

...done initializing flash.

Boot Sector Filesystem (bs:) installed, fsid: 3

Parameter Block Filesystem (pb:) installed, fsid: 4

*** The system will autoboot in 15 seconds ***

Send break character to prevent autobooting.

!--- このメッセージが表示されるまで待ってから

!--- ブレーク シーケンスを発行します。

!--- Hyperterm を使用して Ctrl+Break キーを押します。

The system has been interrupted prior to initializing the flash file system to finish

loading the operating system software:

flash_init

load_helper

boot

switch:

4. flash_init コマンドを発行します。

switch: flash_init

Initializing Flash...

flashfs[0]: 143 files, 4 directories

flashfs[0]: 0 orphaned files, 0 orphaned directories

flashfs[0]: Total bytes: 3612672

flashfs[0]: Bytes used: 2729472

flashfs[0]: Bytes available: 883200

flashfs[0]: flashfs fsck took 86 seconds

....done Initializing Flash.

Boot Sector Filesystem (bs:) installed, fsid: 3

Parameter Block Filesystem (pb:) installed, fsid: 4

switch:

!--- この出力は、2900XL スイッチからの出力です。

!--- 他のスイッチからの出力は、若干異なります。

5. load_helper コマンドを発行します。

switch: load_helper

switch:

6. dir flash: コマンドを発行します。

注:dir flash の後に必ずコロン「:」を入力してください。

スイッチのファイル システムが表示されます。

switch: dir flash:

Directory of flash:/

2 -rwx 1803357 <date> c3500xl-c3h2s-mz.120-5.WC7.bin

!--- これはソフトウェアの現在のバージョンです。

4 -rwx 1131 <date> config.text

!--- これはコンフィギュレーション ファイルです。

5 -rwx 109 <date> info

6 -rwx 389 <date> env_vars

7 drwx 640 <date> html

18 -rwx 109 <date> info.ver

403968 bytes available (3208704 bytes used)

switch:

!--- この出力は、3500XL スイッチからの出力です。

!--- 他のスイッチからの出力は、若干異なります。

7. rename flash:config.text flash:config.old と入力して、コンフィギュレーション ファイル名を変更します。

switch: rename flash:config.text flash:config.old

switch:

!--- config.text ファイルは、パスワード定義を

!--- 含みます。

8. boot コマンドを発行して、システムをブートします。

switch: boot

Loading "flash:c3500xl-c3h2s-mz.120-5.WC7.bin"...###############################

################################################################################

######################################################################

File "flash:c3500xl-c3h2s-mz.120-5.WC7.bin" uncompressed and installed, entry po

int: 0x3000

executing...

!--- 出力を省略。

!--- この出力は、3500XL スイッチからの出力です。

!--- 他のスイッチからの出力は、若干異なります。

9. プロンプトで「n」を入力して、初期設定ダイアログを中断します。

--- System Configuration Dialog ---

At any point you may enter a question mark '?' for help.

Use ctrl-c to abort configuration dialog at any prompt.

Default settings are in square brackets '[]'.

Continue with configuration dialog? [yes/no]: n

!--- いいえの場合は、「n」を入力します。

Press RETURN to get started.

!--- Return キーまたは Enter キーを押します。

Switch>

!--- Switch> プロンプトが表示されます。

10. Switch プロンプトで en と入力して、イネーブル モードに入ります。

Switch>en

Switch#

11. rename flash:config.old flash:config.text と入力して、コンフィギュレーション ファイル名を元の名前に戻します。

Switch#rename flash:config.old flash:config.text

Destination filename [config.text]

!--- Return キーまたは Enter キーを押します。

Switch#

12. コンフィギュレーション ファイルをメモリへコピーします。

Switch#copy flash:config.text system:running-config

Destination filename [running-config]?

!--- Return キーまたは Enter キーを押します。

1131 bytes copied in 0.760 secs

Sw1#

コンフィギュレーション ファイルは、これでリロードされます。

不明な現在のパスワードを書き換えてください。 少なくとも 1 つの大文字、1 つの数字および 1 つの特殊文字を使用し

て、強力なパスワードを選択します。

13.

注:必要なパスワードを上書きしてください。 これらのパスワードをすべて上書きする必要はありません。

Sw1# conf t

!--- 既存のシークレット パスワードに上書きします。

Sw1(config)#enable secret <new_secret_password>

!--- 既存のイネーブル パスワードに上書きします。

Sw1(config)#enable password <new_enable_password>

!--- 既存の vty パスワードに上書きします。

Sw1(config)#line vty 0 15

Sw1(config-line)#password <new_vty_password>

Sw1(config-line)#login

!--- 既存のコンソール パスワードに上書きします。

Sw1(config-line)#line con 0

Sw1(config-line)#password <new_console_password>

write memory コマンドを使用して、実行コンフィギュレーションをコンフィギュレーション ファイルとして書き出してく

ださい。

14.

Sw1#write memory

Building configuration...

[OK]

Sw1#





【Catalyst4900Mポート Tengiga⇔giga変換】

hw-nodule

Switch (config) hw-module slot.3 port-group 1 select gi

Switch (config) hw-module slot 3 port-group 1 select glgabitethernet

【コンソールサーバの作り方】

telnet設定プラス以下の設定。

lo interfaceのアドレスが1.1.1.1/24

line 0/0/0 0/0/7

transport input all

stopbits 1

1.1.1.1 2018 (ポート番号-show lineで確認)で他の機器に接続OK

【ボーレート変更】

enable

terminal speed 115200


【sakura】

正規表現にチェック

文字列2つ以上 .

消したい文字列1つ

置換前:.*xxx.*\n

置換後:

消したい文字列2つ以上

置換前:.*xxx①.*\n|.*xxx②.*\n

置換後:

xxxを含む行を空行に(改行だけ残す)

置換前: .*xxx[^\r\n]*

置換後:


CSCの文字前で改行

\nCSC

CSCの文字後で改行

CSC\n

・スペース・タブだけの行 ⇒ スペース・タブを削除し、空行にする場合。

置換前:^[ \t]+([\r\n])

置換後:$1

・スペース・タブだけの行 ⇒ 行をバッサリ削除する場合。

置換前:^[ \t]+[\r\n]+

置換後:

・何も無い空行を削除する場合。

置換前:^[\r\n]+

置換後:

・何も無い空行、またはスペースタブのみの行を削除する場合。

置換前:^[ \t]*[\r\n]+

置換後:


さらに、これらの中で自分がよく使う物なんかがあれば、マクロ化しておけば良し

改行削除

置換前:\r\n

置換後:

0 件のコメント:

コメントを投稿